面白く行こう!!~知っている中のワクワクする面白さ~

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

SHOWピンチ

おはようございます!

気づけば、4月も終わりが近づいてきましたね。
4月から「ブログを毎日投稿するぞ!」と意気込んでいた私ですが、
もうそのゴールが見えてきております。

しかし…そんな私に、ひとつのピンチが。

それは――
仕事での書類提出期限が迫っていること!

「やばい!」と思いつつも、
どこかで「まぁ…なんとかなるか」と、マイペースに構えている…

そんな私、SHOWでございます!

SERE

ちゃんとしなさい、自分!

昨日の続き

というわけで今回は、昨日の続き!
**「知っているワクワクする面白さ」**についてお話ししたいと思います!

前回と同じく、これはあくまで僕の個人的な見解です。
「へぇ~、そういう見方もあるんやな」くらいで、
気軽に読んでもらえたら嬉しいです。

知っている中のワクワクする面白さとは?

では、いきましょう!

知っているゆえのワクワクする面白さについて。

これは僕が、大河ドラマにハマったときに感じた、ちょっと不思議な面白さです。

大河ドラマって、歴史をテーマにしているので、
ある程度は物語の流れが決まっています。
学校の勉強や本で知っていることも多いですよね。

そんな中で、僕は見ながらふと考えてしまいました。
「次はあの事件が起きるはずやな」とか、
「このキャラはそろそろ退場するんちゃうか?」とか。

でも、実際に見ていると――

「この歴史の大事件、どうやって描くんやろう?」
「サラッと流す?それともじっくり描く?」

って、知っているからこそ逆にワクワクしてる自分に気づいたんです。

不思議ですよね。
結末も大体わかっているはずなのに、
**「どう見せるか」**に期待してワクワクできる。

さらに考えてみると、
これって好きなアニメを何度もリピートしたり、
好きなシーンまで早送りしたりするのと同じ感覚かもしれません。

例えば――
『天空の城ラピュタ』の**「バルス!」**の瞬間を、
何度でも見たくなるあの感じ!

バルス祭り!!

展開を知っているのに、待ち遠しい。
知っているからこそ、ワクワクできる。

この面白さって、特別なものやな~って思ったんです。

まとめ!

今回は、**「知っているゆえの面白さ」**について語りました!

大河ドラマにハマったことがきっかけで、
この“知っているからこそワクワクできる”感覚に気づいたのですが――

自分の「面白い」を深く考えてみると、
どうやら僕は、けっこう前から
**“知っているゆえの面白さ”**を求めて生きてきたなぁと思いました。

漫画、アニメ、食べ物、旅先、友達との時間。
一度「これ楽しい!」「これ面白い!」と感じたものは、
何度もリピートして、また味わいたくなる。

そんな風に、
知っているからこそ、もう一度楽しみたい!
っていう感覚が、僕の中にはずっとあったんですね。

次回予告

2日間続けて、
自分が「面白い!」と感じることについて紹介しました。

みなさん、共感できるところはありましたか?

そして、こうやって自分の「面白さ」を分析しているうちに、
ひとつ疑問が湧いてきました。

それは――

この2つの面白さを、合わせて体験できるものはないのかな?

また、今すでに世の中に、
そういったエンタメやコンテンツ、プラットフォームってあるのかな?

さらに、「自分だったら、どう作るんやろう?」
そんなことまで考え始めました。

というわけで!

明日は、
「新しい面白さ」と「知っている面白さ」を組み合わせたら?」
というテーマで、もう少し深堀りしていきたいと思います!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

京都出身 三十路 眼鏡かけてる 

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次