9月になりました
こんにちわ!
9月に入り、いつも通り「ブログで何を書こうかな…」と迷っているSHOWでございます。
気づけば最近、面白い話よりも真面目な話ばっかりネタにしている自分・・・(笑)
そんなわけで今回も、ブログの方針(?)通り、真面目なことを語っていきたいと思います。
テーマはずばり、「創業計画書」を仮作成してみた!

もしかして僕、面白いセンスないのかもしれません!笑
創業計画書とは?
「創業計画書」と聞くと、難しそうに感じるかもしれません。
でも実際には、これからやろうとしている事業を整理するための“設計図”のようなものです。
例えば書く内容は…
- 創業の動機(なぜ始めたのか)
- 提供する商品やサービス(ブログなら記事、広告、アフィリエイトなど)
- 想定するお客さん(読者ターゲット)
- 競合との差別化(他のブログとの違い)
- 今後の計画(収益化の目標やスケジュール)
要するに「副業ブログも立派な事業だから、整理してみよう!」って感じですね。
副業ブログ版「創業計画書」サンプル
意外とスラスラ埋められる部分もあれば、
「え、ここはどう書いたらええんや?」と頭を抱える部分もありました(笑)
でも書きながら「自分のブログをどう収益化したいのか」が少しずつ見えてきて、
“ただの趣味”から“ちゃんとした副業”に近づいた気がします。
ブログ版”にアレンジし順番に沿って作成しました。



試しに書いてみたよ。
1. 創業の動機
趣味で始めたブログを本格的に育て、広告やアフィリエイトを通して収益を得たい。
面白い文章を書くことが好きで、自分の経験を発信することで誰かの役に立ちたいと考えた。
💡 解説ポイント
ここは「なぜブログをやるのか」を書く場所。
お金のためだけじゃなく、「楽しさ」や「人の役に立ちたい」という想いを書くと説得力が出ます。
2. 経営者の略歴等
- ○○年〜:会社員(営業職)として勤務
- 趣味でブログを2年運営、現在までに○○記事を投稿
- WebライティングやSEOの基本を独学で学習済み
💡 解説ポイント
自分のスキルや経験を書く欄。資格がなくても「ブログを続けてきた実績」や「独学で学んだ知識」でもOKです。
3. 取扱商品・サービス
- ブログ記事の執筆・情報発信
- アフィリエイト広告(もしもアフィリエイト、バリューコマース、Amazonアソシエイト等)
- 将来的には有料コンテンツや電子書籍化も視野に入れる
💡 解説ポイント
ブログは「商品がない」と思いがちですが、記事自体がサービス。将来の展開も書くと夢が広がります。
4. 取引先・取引関係等
- 販売先:ブログ読者(20〜40代、副業やライフスタイルに関心のある層)
- 仕入先:広告主(アフィリエイトASP)、情報提供元(自分の経験・調査)
- 外注先:デザインや記事の一部をクラウドソーシングで依頼予定
💡 解説ポイント
「誰に届けるか」「どこから収益が入るか」を整理。ここが明確だと、収益化の道筋が見えやすいです。
5. 従業員
- 本人のみ(将来的に外注ライター活用の可能性あり?)
💡 解説ポイント
副業なので最初は“ワンオペ”が普通。将来チーム化を想定するのもアリです。
6. お借入れの状況
- なし
💡 解説ポイント
ブログ副業は基本的に借金不要!ここが大きなメリット。
7. 必要な資金と調達方法
- 設備資金:パソコン、ブログサーバー契約、ドメイン代(年間○円)
- 運転資金:広告費、デザイン費、外注費(想定月○円)
- 調達方法:自己資金で対応
💡 解説ポイント
実際の創業計画書はここが重要。副業ブログでは「自己資金で十分」が強みです。
8. 事業の見通し(月平均)
- 創業当初(1年目):売上 月5,000〜1万円程度を見込む
- 将来(3年後):売上 月5万円以上を目標
- 経費:サーバー代・広告費など月1万円前後を想定
- 利益:黒字化を目指す
💡 解説ポイント
数字は「夢」ではなく「リアルな想定」で書くのがコツ。副業なので低コスト&小さく黒字化できるのが強みです。
まとめ
というわけで今回、なんちゃって創業計画書を作ってみました。
なぜ書こうと思ったのか?
実は、ビジネスで活躍しているインフルエンサーや社長さんが
『稼ぎたいなら創業計画書を作ろう』
と言っていたのを聞いたのがきっかけです。
正直、最初はよくわからん!(笑)
でも僕のポリシーは「理解してなくてもまずやってみる。そしてやっていくうちに理解する」。
実際に書いていく中で、
「ブログをメインに収益化するにはどうすればいいのか」
を自分なりに考えることができました。
書いてみて気づいたこと
・「収益化したい」と口で言うのは簡単だけど、数字や仕組みに落とし込むと意外と現実的になる。
・強みや経歴なんてないと思っていたけど、ブログを続けていること自体が「経験」になる。
・大きな夢よりも、まずは小さく黒字を目指す方がリアル。
こういう発見があったのは、自分でもびっくりでした。
“計画書を書く”って、ただの事務作業じゃなくて「自分と向き合う時間」になるんですね。
これを書いたからといって収益が一気に爆増するわけではありません。
でも、自分の頭の中を整理できただけでも十分な収穫です!
あとは行動あるのみ。
SHOW企業への道、これからも進んでいきたいと思います!



次はちゃんと面白いネタ書けるように頑張ります…笑


コメント